女性スタッフ日誌更新:「御葬儀が終わると」
ご法要のご提案をした際のエピソードです。
https://www.oita-fine.jp/41episode/post_14.html
明朗な料金システム。大分市・別府市・豊後大野市での家族葬・葬儀・葬式なら備庵(ビアン・びあん)・判田台会館へ。
2018年1月20日
ご法要のご提案をした際のエピソードです。
https://www.oita-fine.jp/41episode/post_14.html
「御葬儀が終わると」
大切な方を亡くされるとその日の夜か、
次の日の夜には、お通夜をし、
翌日御葬儀と慌ただしく、2.3日が過ぎます。
その後、役所関係の手続きから、七日ごとのお逮夜、
四十九日の法要、初盆、一周忌、三回忌、七回忌、、、
とご法要は続きます。
特に四十九日の法要は、忌明けということで故人様をご供養するに
あたってひとつの節目となります。
ご親族様も参列され、お寺さまの読経のあと、
会食を行うのが一般的です。
この日に納骨をされる方も多いです。
お通夜や御葬儀の時にお香典やお供え物を頂いた方に、
返礼をされるのも四十九日・忌明けのころが一般的です。
ファインではこのギフトや会食用のお料理のお手伝いも
させて頂いております。
この間、お父様とおふたりでお母様のご法要のことで
ご相談にいらした男性は
「今まで母がすべてしてきたので何もわからなくて・・・」
とおっしゃっていました。
お二人と当日のお食事、引き出物、茶の子、フルーツは
どうするかや発送する返礼品、返礼品に添える礼状、
ひとつひとつご説明させて頂きお決めいただきました。
中でもギフトはたくさんの商品をご用意させて頂いていますので、
喜んでいただけるひとつを選ぶのはなかなか難しいご様子でした。
お料理も、会席膳とお弁当形式、金額もさまざまですので、
悩まれていましたが、女性の手がないのであれば、
「お弁当形式が準備も片づけも早いです」とご提案させていただきました。
ファインではさまざま御法要についてもご相談頂けます。
故人様の冥福を祈り、供養をするためのご法要・・
丁寧なご説明を心がけてお手伝いさせて頂ければ・・
と思いながらご対応させていただいております。
●判田台会館コールセンター
0120-45-1357
家族葬の判田台会館
大分県大分市判田台北4丁目1-3
097-597-4813
●備庵コールセンター
0120-01-8768
家族葬の備庵【牧・下郡】
大分県大分市下郡1686-2
097-547-7995
家族葬の備庵【山津】
大分県大分市山津町2丁目5-6
097-578-9494
家族葬の備庵【別府・船小路町】
大分県別府市船小路町4-6
0977-76-5618
家族葬の備庵【別府・堀田】
大分県別府市堀田7-1
0977-75-8768
家族葬の備庵【豊後大野・みえ】
大分県豊後大野市三重町菅生1652-1
2018年1月18日
今日ご相談にいらしたのは98歳のお母様が
いらっしゃるお2人の姉妹の方でした。
ご高齢のためご心配になり、
相談にいらしたそうです。
「まだお元気なうちから葬儀の心配なんて」
とおっしゃっていましたが、
大切な方を亡くされてすぐに、たくさんのことを決めて
お通夜やご葬儀のご準備をされるのは簡単なことではありません。
お写真を選んでおいたり、必要なことを事前に準備しておくことで、
もしもの時に無理なく、できるだけのことを故人様にしてあげられます。
大切な方とのさいごのお別れ...
後悔することがないよう事前のご相談をおすすめしております。
今日来られたお二人も
最初は緊張されてましたが
式場や控え室をご覧になり、
金額の説明をさせて頂いたときには安心したとおっしゃっていました。
特に控え室をご覧頂いた時は広さに驚かれており
遠方の方が泊まれることを知り安心されていました。
船小路備庵の式場プランはお通夜が終わったあと
お棺を控え室にご移動でき
故人様のお側でお過ごし頂けます。
皆様で故人様のお顔を見ながら
思い出話を語りあう...
故人様にも喜んで頂けるんではないでしょうか...
●判田台会館コールセンター
0120-45-1357
家族葬の判田台会館
大分県大分市判田台北4丁目1-3
097-597-4813
●備庵コールセンター
0120-01-8768
家族葬の備庵【牧・下郡】
大分県大分市下郡1686-2
097-547-7995
家族葬の備庵【山津】
大分県大分市山津町2丁目5-6
097-578-9494
家族葬の備庵【別府・船小路町】
大分県別府市船小路町4-6
0977-76-5618
家族葬の備庵【別府・堀田】
大分県別府市堀田7-1
0977-75-8768
家族葬の備庵【豊後大野・みえ】
大分県豊後大野市三重町菅生1652-1
2018年1月17日
2018年1月16日
2018年1月15日
女性スタッフが家族葬の事前相談をお受けして感じたことをまとめました。